この記事を読むのに必要な時間: 約 4分30秒
どんど焼きとは、どんな行事か、ちゃんとご存知ですか?
やる地方とまったくやらない地方に分かれる行事なので、引越しなどで土地を移ったときに初めて知る人も多いはずです(私も小さい頃は知らず、大人になってから初めて知りました)
そんなどんど焼きが今年2016年(平成28年)のいつ行われるのか、その開催場所、意味や由来など知りたいことをすべてまとめてみました!
2016年(平成28年)のどんど焼はいつ行われる?

最初にどんど焼きが行われるスケジュールからチェックしていきましょう。
2016年のどんど焼きはいつ?
⇒1月14日(木曜日)の夜もしくは
⇒1月15日(金曜日)の朝
どんど焼きは「小正月」(1月14日の日没から1月15日の日没まで)に行われる行事です。
ですから、開催される地方によって1月14日の夜だったり、1月15日の朝だったりとバラバラなんですね。
お住まいの地域ではいつ行われるのかは
地域名+どんど焼き+日程
というキーワードでグーグル検索なさってみてください。
※成人の日が1月15日から第二月曜日に変更されたため、これに合わせてどんど焼きの日程も第二日曜日か第二月曜日に変更された地域もあります。
どんど焼き行われる場所は?
ふとなにかのきっかけでどんど焼きのウワサを聞いても、日程も場所も分からずに過ぎてしまうことが多いですよね。場所としては下記のような広場で行われています。どんど焼きが行われる場所
⇒神社(左義長神事)
⇒田んぼ・畑
⇒公園
⇒川の土手・河川敷
⇒海岸
海岸で行われるものとして全国的に有名なのが大磯海岸の左義長です。これは国の無形民俗文化財に指定されており、大変規模の大きいものです(近年は住民の高齢化や世帯数の減少から縮小化傾向にありますが)
<横浜・海の公園で行われるどんど焼きの様子です>
そもそも「どんど焼き」とは、なんのこと?
どんど焼きとは?
●お正月の注連縄飾りや門松などを積み上げて「お焚き上げ」する民間行事
●正月にやってきた歳神を門松・注連縄飾り等を焼くことで見送る意味がある
●この歳神が歳徳神(とんどさん)なので「どんど焼」と呼ばれるようになった
●浄火で穢れを祓い清めたり、火に当たることで体が丈夫になるとも言われる
●その年の豊作・大漁・商売繁盛・無病息災・家内安全を祈る火祭り
●道祖神の祭りとしている地域が多数派
●「左義長」・「三毬杖」(さぎちょう)、とんど焼、どんどん焼き、サイト焼き、ホッケンギョウなど呼び方は地方によって様々ある
●竹や藁や茅で小屋(どんどや)を組み、その下に持ち寄った物を置いて焼く
●焼いて残った灰を自宅周辺にまくと無病息災になると考えられている
●お正月の注連縄飾りや門松などを積み上げて「お焚き上げ」する民間行事
●正月にやってきた歳神を門松・注連縄飾り等を焼くことで見送る意味がある
●この歳神が歳徳神(とんどさん)なので「どんど焼」と呼ばれるようになった
●浄火で穢れを祓い清めたり、火に当たることで体が丈夫になるとも言われる
●その年の豊作・大漁・商売繁盛・無病息災・家内安全を祈る火祭り
●道祖神の祭りとしている地域が多数派
●「左義長」・「三毬杖」(さぎちょう)、とんど焼、どんどん焼き、サイト焼き、ホッケンギョウなど呼び方は地方によって様々ある
●竹や藁や茅で小屋(どんどや)を組み、その下に持ち寄った物を置いて焼く
●焼いて残った灰を自宅周辺にまくと無病息災になると考えられている
「どんど焼」という不思議なネーミングは、正月にやってきて門松や注連縄に宿る歳神が由来となっていることを初めて知りました。この歳徳神はどんど焼きの火に見送られ、また帰っていくそうです。
なぜどんど焼きには団子がつきものなの?

白いお餅や地方によっては赤や緑に染められた丸い餅を焼いて食べるのが恒例行事のどんど焼きですが、あらためて考えるとなぜ餅を食べるのか不思議ですよね?
どんど焼きでなぜ団子を焼くの?
⇒どんど焼きの火で焼いた団子を食べると一年間健康でいられるというのがその理由でした。寒空の下、焼きたてのホカホカの餅は美味しいですから、理由はなんであれ大歓迎です(^^)
どんど焼きが生まれた由来とは?
日本各地でこれだけ親しまれている祭り「どんど焼き」が生まれたのには、こんな由来がありました。どんど焼きの由来
時代は平安時代の宮中↓
三本の毬杖(ぎっちょう)を結んだものを
↓
陰陽師が歌いはやしながら焼いて吉凶を占う行事があった
↓
これが庶民の間に伝わって広まった
と、まぁ、このような由来があって生まれたといいます。
三本の毬杖を用いたことが「三毬杖」という名前の由来になったわけですね。
3本の毬杖(ぎっちょう)→さんぎっちょう→さぎちょう(三毬杖)
※毬杖(ぎっちょう)とは杖で毬(まり)を打ち合うホッケーのような遊びのこと。
※生まれた由来にはこれ以外にも諸説あってはっきりとは断定できません。
※生まれた由来にはこれ以外にも諸説あってはっきりとは断定できません。
どんど焼きで燃やして良いもの・悪いもの

そういった物は現地で係の人に燃やせない部品を取り外すように指示されることもありますから自宅で事前に取り外しておくことをお勧めします。
燃やせない部品
・プラスチック・針金
・橙(みかん)
燃やして良い物
・しめ縄飾り(燃やせない部品を取り外した物)・門松
・お守り
・書き初めの習字用紙
・だるま
※だるまはどんど焼きを行う場所が神社の場合、断られるケースがあります。だるまは元々が仏教由来のものですから、神道の神社では扱えないというわけです。また、目が潰れるという謂れから焼かない地方もあります。